いわき海洋調べ隊「うみラボ」活動のきろく

いわき市に誕生した、有志による団体「うみラボ」。けんきゅう員が日々の活動やイベントのお知らせを綴っていきます。

うみラボ第6回海洋調査レポート

みなさんこんにちは。

うみラボけんきゅう員の小松です。11月9日(日)、「今年最後」のうみラボ海洋調査を行ってきました。「今年最後」というのも、冬の間はいわき沖の海域で波が高くなりやすいのですね。けんきゅう員の安全を最優先に考えると冬の間は船出すの辞めたほうがいいべ、という判断もあり、12月から翌年3月までは調査をお休みしてるのです。そんなわけで今年最後になったわけですが、調査結果をこちらでレポートします。

うみラボ第6回海洋調査が行われたのは11月9日(日)。ちょうど第1回調査が行われて1年になりました。感慨深い船出です。順風満帆に調査を! と希望はしたものの、なんとこの日の海は、非常に波が高い。ゲロゲ〜ロ。ほとんどの方が酔い止めを服用しての出航。やはり自然相手ですからね、仕方ありません。

※このうみラボ調査は、あくまで独立した有志団体による「独自の調査」ですので、出荷規制や試験操業の判断基準になることはありません。国や県の調査とはまったく関係なく「自主的に」行われております。それをふまえたうえでお読みください。


—いざイチエフへ

いわきを出ると、広野火力発電所福島第二原子力発電所を経由し、富岡漁港、小良ケ浜漁港跡などを巡りながら福島第一原子力発電所にたどり着くのですが、このルート、非常に学びが多い。地形を「俯瞰」しながら、発電所が建設された「立地条件」を確認することができるわけです。例えば「海そばのこんなに低いところにあるのか」とか、「地下水が沢となって海に注ぎ込んでいるのか!」とか、様々な発見があるわけです。

また、こうした「点」としての理解ではなく、「浜通り」が「エネルギー生産地帯」であるという「面」としての理解が深まりますし、常磐炭鉱から発するエネルギーの歴史をも知ることもできるわけです。これまで単なる情報として知っていたことが、実際に体験することで「立体感」が出てくるんですよね。うみラボのツアーとしての「効能」は、決して小さいものではありません。

f:id:UMILABO:20141120082127j:plain
2014年11月9日「うみラボ6」の1F

f:id:UMILABO:20141120082030j:plain
ちょうど1年前の「うみラボ1」の時の1F

出発から1時間ちょいで福島第一原子力発電所に到着します。前よりもクレーンの数が増えたような気がしますね。1年前の「第1回うみラボ」の写真を見比べてみると、確かに増えてるんです。これ、1号機建屋の屋根の取り外し作業が行われてることもあり、クレーンの数が増えているわけですが、復旧作業も想像以上に進んでおり、整然とした現場になっている印象。これはやはり現場で作業している方々への敬意を感じずにはいられません。


—1F沖で調査開始

さて、そんな1Fを視界に捉えつつ、海底土の採取 → サンプル魚の採取と、テキパキと進めて行きます。今回の調査では、アクアマリンふくしまの富原獣医がおりますので、前回のような「失敗」にはならないでしょう!

f:id:UMILABO:20141109093619j:plain
富原獣医がエクマンを華麗に操る。今回はNHK福島の取材が入りました。

f:id:UMILABO:20141109094920j:plain
採取ポイントと1Fの近さはこんな感じ。だいたい1.5kmです。


早速ですが、採取した海底土の放射性物質の計測結果を先にあげておきます。

f:id:UMILABO:20141120082944p:plain

Cs-137:205Bq/kg
Cs-134:64.7Bq/kg
Cs合計:270Bq/kg
という結果でした。

ちなみにこちらの海底土、しっかり48時間「乾燥」させた後に測っているのですが、その結果が270Bq/kg。ちなみに乾燥させる前だと140Bq/kg。今回は500mlを使って測定しており、いつもより水分量が多かったんです。このため水による遮蔽効果が働き、乾燥前のほうが低く出るのではないかとのこと。やはり正確に測るには「乾燥」させたほうがよいそうです。

また、ヨウ素(I-131)も検出されているようにも見えるのですが、これは鉛(Pb-214)です。津田せんせいによると、「I-131の出す364keVのγ線が、Pb-214の出す352keVのγ線と近い位置にあるためです。元はウラン238が次々に崩壊してできた放射性元素の1つで、土壌中にウランがよく含まれているために見られる現象です。土壌を測定しているとたびたびみられます。これがPb-214によるものかどうかは、他のピークのエネルギーをきちんと読み取るか、よりエネルギー分解能の高いGe半導体で確定させる必要があります」とのこと。

あれ、ヨウ素出てるぅぅぅぅ!! とか脊髄反射せずに、冷静に見ることが肝要ですな。


—海の男たちが「真価」を発揮

さて、続いては男だらけの釣り!!! 

前回の釣果が散々だったこともあり、今回は皆さん目の色が、気合いが違います!!! なんとしても釣ると、そういう本格的な装備でいらっしゃっている。1F沖1.5km。釣り人たちの負けられない戦いが始まりました!!

久しぶりの参戦となった計測アドバイザーの津田せんせいも今回は気合いが違います。わざわざ前泊で仙台からいらっしゃって頂き、お疲れのはずなのに、釣り竿を握った途端にスイッチが入ったのでしょう。いつもの柔和な表情が鬼の形相となっておりました。

f:id:UMILABO:20141109102201j:plain

そしてその津田せんせいが見事にヒラメをゲット!!! 見て下さいこの満足げな表情w!

f:id:UMILABO:20141109101311j:plain

これですよこれ、うみラボはこうでなくては! 確かに我々「調査」が第一目的なのですが、福島第一原子力発電所沖ということを差し引いても(差し引いていいのか?)、海で魚を釣るというのは、やはりエキサイティングなもの。もちろん真剣に調査はしますが、どこかに「楽しさ」のような感覚がないと長続きしないと思うのです。ですから調査ではあるのですが、皆さん楽しそうだし、そういう様を見ると、やはり福島の海に早く笑顔が戻ってきて欲しいなと痛切に感じるんです。

そしてその笑顔が、この日だけはさらにとてつもないものに。そう、爆釣モードに入ります。

うみラボの八木けんきゅう員がヒラメをゲットォォォォォッ!!

f:id:UMILABO:20141109101604j:plain

こちらはイナダァァァァッ!!!

f:id:UMILABO:20141109103847j:plain

過去の調査ではフグしか釣れず「フグ大臣」の汚名を着せられた八木が奮闘してアイナメゲット!! さすがの八木けんきゅう員、本領発揮、汚名返上です。

f:id:UMILABO:20141109102132j:plain

そしてこちらでもヒラメェェェ!! そしてこの笑顔!! やはり自然との対峙は刺激的なんです。しかし、まだヒラメは試験操業の対象にはなっていません。なんでこんなにうまそうなヒラメが食べられないんだ。本当に悔しい。原発事故が奪ってものの大きさを噛み締めずにいられません。市場に出回れば数千円、下手したら1万を超えるようなヒラメですよ?

f:id:UMILABO:20141109103207j:plain

こういう魚を「捨てなければならない」漁師の皆さんの気持ち、少しわかるような気がします。私たちは特段漁業を生業にしていないから気楽なものですが、こうして釣れた魚を売ることができないというのは、私たちの想像を遥かに超える悔しさだと思います。だから「福島の海は終わった」などとは絶対に思いたくもありません。何とか一刻も早く安全性が確認され、試験操業が再開されることを望みます。

こちらはキツネメバル! 通称マゾイ。釣れた時は「クロソイか!」と思いましたがキツネメバルだそうです。これですねえ、日本あちこちで釣れる魚でして、刺し身にしても塩焼きにしてもめっちゃうまい魚だそうです。私食べたことないんですが、「鯛よりもうまい」という評判もあるそうです。じゅるり。

f:id:UMILABO:20141109110618j:plain

しかしですねえ、メバル系は比較的浅い海域の海底に棲んでおり、さらに「あんまり移動しない」魚です。おそらくそれなりのセシウムが検出されるだろうことが予想されます。もちろん、試験操業の対象にはなっていません。こちらは放射性物質の計測をやってみたいサンプルですね。どのくらい出るのでしょうか。

さあああ、うみラボ6の釣果がこちら!!!!

f:id:UMILABO:20141109111258j:plain
f:id:UMILABO:20141109103257j:plain

ヒラメは大小合わせて10枚以上、アイナメ、イナダ、さらにはキツネメバルなどがたんまりと釣れました。まさに「入れ食い」ですね。これまでの新聞報道などで、試験操業というある種の「資源管理漁業」が続いていることから福島の漁業資源が回復していることがわかっていますが、こうして釣ってみるとそれを実感しますね。

もちろん「安全」が最優先であり、試験操業を少しずつ拡充していくほかないのですが、福島の海の豊かさが少しずつ戻ってきている。いや、前にも増して豊かになっている。そんなことを実感できました。


放射性物質の計測結果

それでは、今回釣った魚の放射性物質の検査結果をざざざっとご紹介します。ヒラメが10検体、イナダ、アイナメ、キツネメバルをそれぞれ測っています。計測に当たっては500gの筋肉部分の肉が必要になるため、アイナメについては2尾、イナダも2尾、キツネメバルについては3尾を混ぜてミンチにしてマリネリ容器に詰めて計測しています。ヒラメはすべて1検体ずつです。

==========================================
検体:キツネメバル(3個体を1回で計測)
平均全長:32.4cm 平均体長:26.8cm 平均体重:646g
f:id:UMILABO:20141120212404p:plain
Cs137:63.5Bq/kg
Cs134:22.1Bq/kg
Cs合計:85.6Bq/kg
富原獣医コメント:体長から推察すると6〜7歳と思われます。比較的汚染度の高いソイ類ですが原発前の海域でも100Bq/kgを超えなかったのは良かったと思います。

==========================================
検体:アイナメ(2個体を1回で計測)
平均全長:35.5cm 平均体長:31.2cm 平均体重:589g
f:id:UMILABO:20141120212422p:plain
Cs137:15.0Bq/kg
Cs134:N.D.
Cs合計:15.0Bq/kg
富原獣医コメント:以前、40㎝以下のアイナメは震災後生まれといっていましたが、35㎝以下を震災後生まれと訂正します。「体長」から推察すると3歳魚なので事故以降の生まれです。今回はCs134が検出限界未満でしたが、現在のCs137比で考えるとCs合計は20Bq/kg程度でしょうか。震災後の生まれですので、現在流出している汚染水の影響もあると思います。

==========================================
検体:イナダ(2個体を1回で計測)
平均全長:38.5cm 平均体長:32.4cm 平均体重:640g
f:id:UMILABO:20141120212436p:plain
Cs137:N.D.
Cs134:N.D.
Cs合計:N.D.
富原獣医コメント:南方系回遊魚なので蓄積しにくいですね。


続いては、うみラボで継続して調査をしているヒラメについてです。10検体の計測結果を一気にご紹介していきます。

==========================================
検体:ヒラメ①
全長:53.5cm 体長:45.5cm 体重:1505g
f:id:UMILABO:20141120212454p:plain
Cs137:N.D.
Cs134:N.D.
Cs合計:N.D.

==========================================
検体:ヒラメ②
全長:56.8cm 体長:48.3cm 体重:1687g 
f:id:UMILABO:20141120212506p:plain
Cs137:27.4Bq/kg
Cs134:12.6Bq/kg
Cs合計:40.0Bq/kg

==========================================
検体:ヒラメ③
全長:55.5cm 体長:46.7cm 体重:1520g
f:id:UMILABO:20141120212717p:plain
Cs137:8.46Bq/kg
Cs134:N.D
Cs合計:8.46Bq/kg

==========================================
検体:ヒラメ④
全長:51.2cm 体長:49.0cm 体重:1339g
f:id:UMILABO:20141120212736p:plain
Cs137:N.D.
Cs134:N.D
Cs合計:N.D.

==========================================
検体:ヒラメ⑤
全長:50.5cm 体長:43.2cm 体重:1292g
f:id:UMILABO:20141120212750p:plain
Cs137:N.D.
Cs134:N.D
Cs合計:N.D.

==========================================
検体:ヒラメ⑥
全長:53.7cm 体長:45.6cm 体重:1462g
f:id:UMILABO:20141120212802p:plain
Cs137:N.D.
Cs134:N.D
Cs合計:N.D.

==========================================
検体:ヒラメ⑦
全長:54.3cm 体長:46.2cm 体重:1499g
f:id:UMILABO:20141120212831p:plain
Cs137:7.38Bq/kg
Cs134:N.D
Cs合計:7.38Bq/kg

==========================================
検体:ヒラメ⑧
全長:51.1cm 体長:43.0cm 体重:1247g
f:id:UMILABO:20141120212933p:plain
Cs137:5.44Bq/kg
Cs134:N.D
Cs合計:5.44Bq/kg

==========================================
検体:ヒラメ⑨
全長:52.2cm 体長:43.9cm 体重:1305g
f:id:UMILABO:20141120212946p:plain
Cs137:N.D.
Cs134:N.D
Cs合計:N.D.

==========================================
検体:ヒラメ⑩
全長:56.3cm 体長:48.9cm 体重:1702g
f:id:UMILABO:20141120213001p:plain
Cs137:8.9Bq/kg
Cs134:N.D
Cs合計:8.9Bq/kg
富原せんせいコメント:

10個体中5個体が検出限界未満(N.D.)、1個体のみ40Bq/kgですが残りはCs134を加味して10Bq/kg前後と非常に低い検出結果となりました。全個体が雌であり、体長から推察すると3~4歳魚と推察されます。雌の60㎝以下は食品としては安心できるのではないかと予想できる結果となりました。まとまった数で調査できると信頼値が上がりますね!

おおお、今回は全個体が雌であり、国の基準値(100Bq/kg)を超えるような個体もゼロ。魚のプロである富原せんせいからも「60cm以下の雌なら食用にしても安心できそうだ」というコメントを頂き、非常に希望の持てる結果となりました。これ、原発沖1.5kmの数値ですからね。相馬やいわき沖ならば、さらに希望の持てる数値が出るものと推察されます。

とはいえ、ごくまれに原発の湾内などに侵入してしまう魚もいるはずですし、ヒラメはまだ試験操業の対象になっていません。さらに厳格な調査を行い、安全が確かめられないと試験操業の対象になはならないと思いますが、このように「大きさ」を基準にしていくことで汚染の傾向が読み取れるというのは非常に大きな収穫でした。

福島県の水産試験場なども調査結果を公表していますが、魚の体長までは結果に記載していません。しかし、これまでのうみラボの調査で、特にヒラメやアイナメなど、線量が高い傾向にあった魚は「体長」を見ていくことで汚染の傾向が読み取れることがわかってきました。来年も、この「体長」に着目して調査を継続できればと思います。

計測アドバイザーの津田和俊せんせいからもコメント頂いてます。

これまでも原発近辺の海のヒラメなどの魚種の測定は東電などが行っておりましたが、うみラボのモニタリングはサンプリング個所を原発2km沖のヒラメのポイントに的を絞った上で、体長および魚齢との相関がわかるという点で、非常に意義のあるものだと思います。
具体的には、原発事故後に産まれたことが確実な55cm以下のヒラメは既にほとんどNDで、原発事故前から生息していると考えられる60cm超のヒラメでもほとんどが100Bq/kgの基準値をかなり下回っている、と明解な傾向がわかりつつあります。
今年の漁、じゃなかったモニタリング活動は今回でおしまいですが、来年も引き続き釣り、じゃなかったサンプリングを継続していきたいですね。
また、これまで100Bq/kgの基準値を超えるヒラメも60cm以上のものが一匹みつかっただけですので、来年はがんばって60cm以上のヒラメは全部釣り尽してやろうという勢いで測定していきたいですね!

いやあ、それにしても最後の最後で、これだけ充実した調査ができてほんとうに安堵しました。協力して頂いた皆さんのおかげです。改めて、この場をお借りして御礼申し上げます。

さて、このうみラボ6の模様は、写真でちらっと紹介したように、NHK福島の取材を受けておりまして、近日中にこの模様が放映される予定です。ぜひご覧頂ければと。またですねえ、おそらく年明けになるかと思いますが、昨年同様「サイエンスバー」を開催する予定です。詳細が決まりましたらこちらでご案内いたしますね。

それでは、今年のうみラボの活動はこれにて終了。またブログには最新の動静などについて書くことがあるかと思いますが、このあたりで仮締めとさせて頂きます。1年間、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m